top of page

コミュニケーションと心理的安全性(その4)

  • 執筆者の写真: 熊澤剛
    熊澤剛
  • 5月1日
  • 読了時間: 3分


「コミュニケーションの効率化は心理的安全性を損なうのか?」


前回の記事で、コミュニケーションはその役割によらず、上手く行くことが肝要であるとお伝えしました。


そうであれば、上手く行くコミュニケーションを効率化してしまうと、心理的安全性が損なわれるのでは?という仮説の正当性は高まります。


効率化の元に情報伝達が一方通行になれば、意見を述べにくい雰囲気になる、

また、情報共有が不十分になると、ミスが発生しやすくなり、その責任追及で心理的安全性が損なわれるのではないか。


この辺りがコミュニケーション擁護派の意見になりそうです。


では、職場でのコミュニケーションは、多ければ多いほど、心理的安全性にとってよいことなのでしょうか?


多くの職場は、それぞれのメンバーが役割やスキルに応じた担当を持ち、パフォーマンスを発揮することで成り立っています。

役割に必要な情報は様々であり、一律ではありません。

マネジメントは中長期の計画や進捗、市場動向などビジネス全体を俯瞰する情報が必要なのに対し、担当者は担当業務の直近の進捗と、今週の予定がわかれば十分だったりもします。


心理的安全性を構成する要素に「無知だと思われることを恐れない」があるのはお伝えした通りですが、新しいことを学ぶ機会としてのコミュニケーションというのは、メンバーの公平感に配慮するあまり、往々にして過剰になりがちなのです。


コミュニケーション効率化の意見は以下のようなものなりそうです。


効率化によって、メンバー個々に必要な十分が迅速に共有されることで、意思決定の質が向上する。

メンバーがより創造的な業務に集中できるようになり、心理的な余裕が生まれる。

今の自分には関係ないコミュニケーションで時間を奪われているといったストレスが軽減される。


いかがでしょう?むしろ効率化した方がよいと思えてきたのではないでしょうか?


本テーマのまとめとして、コミュニケーションを通じて心理的安全性を高める為には、以下の3点が重要です。

1.内容が自分事として捉えられる範囲であること

2.上手く行くコミュニケーションであること

3.必要十分を満たした効率化がなされていること


ここまでお読みいただくと、薄々お気づきの方もいらっしゃるとは思いますが、コミュニケーションは心理的安全性に影響する重要な要素ではありますが、必要十分条件ではないのです。


心理的安全性を醸成する為のコミュニケーション以外の要素としては、先に説明したリーダーシップや、組織文化、チームの構造などがあります。

これらについては、また機会を改めてご説明できればと思います。

 
 
 

Comments


© 2018-2025 GiiD LLC.

  • Black Facebook Icon
bottom of page